mineo(マイネオ)徹底解説!『【STEP1】mineoがおすすめな人、おすすめできない人』
このページではマイネオがどんなサービスを展開している会社なのかということと、mineoがおすすめな人とおすすめできない人についてお話します!
最近CMなどで、ワイモバイルやUQモバイルと同じくらい目にすることが多いマイネオですが、独自のサービスが豊富でとても魅力的な会社です。
mineoはユーザーが利用していて楽しいと思えるような仕掛けがいたるところにあり、ユーザー数が爆発的に増えています。
「格安スマホが楽しいってどういう意味?」
といまいちピンとかもしれませんが、その理由も後でしっかりとご説明します!
また、mineoのメリットやデメリット、料金プランの内容と料金、キャンペーン内容など、mineo(マイネオ)の魅力についても徹底的に解説していきますので、是非最後までご覧くださいっ!
またマイネオについては、こちらからの記事もご参照ください♪
-
-
mineo(マイネオ)徹底解説超まとめ
このページはmineo(マイネオ)のメリットやデメリット、サービスの料金から特徴、お得に利用する方法などマイネオに関することのまとめページとなりますっ! 格安SIM、格安スマホが初めての ...
Contents
mineo(マイネオ)ってどんな会社?特徴は?
maineoはdocomo(ドコモ)とau (エーユー)どちらの回線も利用できる!
mineo(マイネオ)は関西電力グループのケイ・オプティコムが運営するMVNOです。
MVNOというのはドコモやauなどの大手キャリアから回線の権利をまとめて買い取り、利用者に販売する会社のことです。
日本にあるほとんどの格安SIM、格安スマホ業者も同様のシステムをとっています。
通常MVNOが大手キャリアから回線を借りる場合、docomo(ドコモ)かau(エーユー)のどちらか一方であることがほとんどですが、
mineoの場合、ドコモとauの両方の回線が用意されているのでドコモやauのスマホをそのまま使うことができます。
残念ながら、ソフトバンクのスマホはSIMフリー化ができる新しい端末しか使うことができません。(2015年5月以降の端末ならSIMフリー化ができます。)
それ以前のソフトバンク端末(iPhone5sやiPhone6など)は、どこの格安SIM業者でも利用することが出来ないので、新しくスマホを購入する必要があります。
新品で端末を購入する場合、UQモバイルが一番お得に利用できるので一度確認してみることをおすすめします。
-
-
【STEP 1】UQモバイル契約のメリット・デメリット
UQ Mobile(UQモバイル)徹底解説超まとめ!『【STEP 1】UQモバイル契約のメリット・デメリット』 このページではUQMobile(ユーキューモバイル)のメリットとデメリットについてお話し ...
mineo(マイネオ)の会社の特徴
mineoと他の格安スマホ業者を比較して大きく違うところは、mineoはとてもユーザーフレンドリーでオープンな会社だというところです。
mineoユーザーが登録できる『マイネ王』という公式のコミュニティーがあるのですが、ユーザー同士はもちろんですが、運営側のスタッフも参加しているのでユーザーの要望が伝わりやすく、回線の増強などサービス面での強化にも積極的です。
当然、オープンの場なので良い意見、悪い意見など様々ですが、悪い意見もオープンにしてユーザーの要望に応えようとしているところは好感が持てます。
mineoはユーザーのレビューを公式のサイトで公開しています。
公式がユーザーの満足度を公開しているのは、マイネオだけです。
当然生の声なので良い評判だけでなく悪い評判もありますが、それでも公開に踏み切るのはサービスへの自信と、悪い意見は改善していこうという運営側の熱意があるからです。
企業の公式ブログや告知などは形だけのものが多いですが、mineoの公式ブログはユーザーからのコメントが1,000件近くついたりするようなこともあるほどです。
また、ユーザー同士のやり取りもとても活発で一種のSNSのような感じになっています。
『マイネ王』ではユーザー同士がやり取りをしやすいような仕組みが沢山あります。
公式主催のオフ会やプレゼント企画、他のユーザーとデータ容量を分け合ったりもできます。
またSNSなどに参加するのが苦手な方でも、パケットが余った人が寄付をして、そこからを月に1GBまで引き出すことが出来る『フリータンク』というシステムもあります。
このようなシステムは従来の格安SIM、格安スマホ業界には無く、mineo独自の特徴といえます。
テレビCMなどを見てわかるように、契約者の数もかなりの勢いで増えていて、今最も急成長しているMVNOです。
mineo(マイネオ)がおすすめな人
mineoはこんな人におすすめ
mineoがおすすめな人
現在ドコモ、auの端末を利用していて乗り換え後も今のスマホを使いたい方
SNSなどユーザーとのコミュニケーションが好きな方
節約をするのが好きでゲーム感覚でやれる方
解約金(違約金)などの縛り無しで利用したい方
あまりスマホのことに詳しくないので、スマホの扱いに不安がある人
サブ端末での契約を考えている方
1つのスマホで電話番号を2つ使いたい方(090/080+050)
050の番号で安くスマホを運用したい方
ユーザーとのやり取りで節約が出来る
さきほどお話したようにmineo(マイネオ)はユーザー同士のコミュニケーションが魅力のMVNOです。
パケットのデータをユーザー同士で分け合う『フリータンク』機能や、スマホのことでわからないことがあった時は公式で聞くこともできますが、『マイネ王』の質問コーナーで他のベテランユーザーに質問することもできます。
機能面でのmineo(マイネオ)のお得なサービス
またそれ以外の機能面でもmineo独自の特徴があります。
『LaLaCall』という月額利用料金がわずか100円のオプションをつけることで、090/080と050の2つの電話番号を1つのスマホで持つことができます。
ただ電話番号が2つ持てるだけでなく、通常の通話料金の節約にもなるので加入することをおすすめします。
090/080の電話番号の方はMNP(電話番号引き継ぎ)も可能です。
『フリータンク』、『マイネ王』、『LaLaCall』などについては別の記事で詳しく説明します。
mineoは解約料金がかからない
mineoにはdocomo(ドコモ)、SoftBank(ソフトバンク)、au(エーユー)など大手キャリアにある2年縛りが無いので、サブ端末で使いたいという方にもおすすめです。
しかし注意していただきたいのは、解約料金はかかりませんが契約1年以内でmineoからMNP(電話番号の移転)をするとMNP手数料が11,500円とかなり高いので注意しましょう。
電話番号を放棄すればMNP手数料はかからないので、電話番号にこだわりの無い方や、サブ端末で電話番号を失っても良いという方であればいつでも無料で解約することができます。
mineoをおすすめできない人
mineoをおすすめできない人
ドコモ、au利用者でMNP(電話番号引き継ぎ)で『かけ放題』のような通話し放題プランに加入したい方
ドコモ、ソフトバンク利用者でMNP(電話番号引き継ぎ)で最新端末を使いたい方
格安スマホで、大手キャリアのように090/080の電話番号を使用した、通話し放題プランが用意されているのは現在(2017年2月21日)のところワイモバイルのみとなります。
そのため、現在ドコモ、au利用者の方で090/080局番の『かけ放題』プランを利用したい方はワイモバイルの『だれとでも定額』が一番おすすめです。(おすすめというかこれ以外に選択肢がありません(汗))
しかし、ワイモバイルの場合、ソフトバンクからのMNP(電話番号引き継ぎ)は割引やキャッシュバックが大幅に削らてしまい、2年間でトータル3万円以上損することになります。
かけ放題が利用できたとしても、料金が高くなってしまっては意味がないのでワイモバイルの利用はおすすめしません。
ソフトバンク利用者の方でどうしても『かけ放題』が必要だと言う場合、今の電話番号を解約して新規で契約するという方法もありますが、私が一番おすすめする方法はUQモバイルを利用することです。
UQモバイルは、端末の同時購入の割引額がとても大きく、月額1,980円(実質端末代無料)のスマホからZenFon3のような最新機種までかなり安い値段で購入することができるからです。
ちなみにZenFon3は価格ドットコムやアマゾンで40,000円以上しますが、UQモバイルでは13,000円ほどで購入することができます。
ワイモバイルとUQモバイルについてはこちらの記事に詳細が書いてあります。
ワイモバイルの記事はこちら
-
-
Y!Mobile(ワイモバイル)を徹底的に安くお得に契約する方法!
今回は、私イチオシのY!Mobileのご紹介をします! 普通に利用するだけでもコスパの良いワイモバイルですが、Y!Mobile(ワイモバイル)はその他の格安SIMには無いお得な利用方法が沢山あります♪ ...
UQモバイルについてはこちら
-
-
【STEP 1】UQモバイル契約のメリット・デメリット
UQ Mobile(UQモバイル)徹底解説超まとめ!『【STEP 1】UQモバイル契約のメリット・デメリット』 このページではUQMobile(ユーキューモバイル)のメリットとデメリットについてお話し ...
まとめ
以上で、『【STEP1】mineoをおすすめな人、おすすめできない人』となります。
続きは、『【STEP2】mineoのメリットとデメリット』についてお話します。